マルワンBLOG
【 わんこのトレーニング 】重要!ハウストレーニング編/PROJECT KUNREN VOL.16

こんにちは。
久々の「PROJECT KUNREN」です。
新しい記事を楽しみにしてくれていた方も多く、とても嬉しいです!
さて、久々となる今回のお題は
「ハウストレーニングの重要性」について皆様にご紹介しようと思います。
お家のワンちゃん達はハウストレーニング出来ていますか??
ワンちゃんと生活をしていくうえでハウストレーニングはとても重要です!
私個人としても、新しい家族を迎い入れた時に必ずハウストレーニングはします!!
なぜハウストレーニングが必要なの??
と思う方もいらっしゃると思いますので、今回はその理由などをお伝えできればと思います。
ハウストレーニングに対してのイメージ

ハウストレーニングにあまりいいイメージを持っていない方がまだたくさんいらっしゃいます。
・狭くて可哀そう
・独りぼっちにさせたくない
・お仕置き部屋でしょ?
この他にもいろんな意見があると思います。
これは間違いです!!
きちんと意味があることを理解してトレーニングをしていきましょう!
ハウストレーニングのメリット

では、ハウストレーニングはなぜ必要なのでしょうか?
・お留守番時の安心して過ごす自分の部屋
人間からすると住んでいる家は豪邸ではないかもしれません。
しかしワンちゃんからすると動ける範囲が大きく、落ち着くところを探すのが大変です。
犬は穴倉生活が基本となっているため、広すぎると不安要素も大きくなってしまいます。
サークル(自分の部屋)であれば自分の臭いもついており、落ち着くことができます。
・外出先での休憩場所・寝床
最近では、ワンちゃんと泊まれるホテルなどの施設も数多くありますよね。
そのような施設ではサークルが用意されているところが多く、お家でサークルに入る習慣がついているとワンちゃんも落ち着いて休んだり寝たりすることができます。
逆にサークルに入り慣れていない子にはストレスがかかってしまう事があります。
誰もがワンちゃんとの旅行をしてみたいと思いがあると思います。
その時の為にもしっかりとトレーニングをしておきましょう!
・問題行動の抑制
突然の来客やインターホンに反応して吠えてしまい警戒心を強める子もいます。
また、普段一緒に寝ていたりソファーや椅子の上などにいたりするこの場合、完全に自分のモノ意識がついてしまうと飼い主さんがそこに近づくだけで唸ったり噛みついたりする子もいます。
このような問題行動は、自分以外の人や犬が寝床に近寄ることに不安を感じることから生じるため、小さい頃から自分の寝床を用意し、誰にも邪魔されず安心して休息できる場所を提供してあげることが重要となります。
・ONとOFFの区別をつける
子犬時期は特に自分の体力の限界を知りません。
限界を超えて遊んでしまったりすると体調を大きく崩してしまう事もあります。
小さい頃からハウストレーニングをすることで、ONとOFFがはっきりできるようになります。
これは休憩するという理由の他に、上記でも書いた問題行動の抑制にもつながりますのでぜひやるべきトレーニングの1つです!!
ワンポイントアドバイス

いかがでしたでしょうか?
少しでもハウストレーニングの必要性が伝わればと思います。
最後に、ハウストレーニングをする上でワンポイントアドバイスです!
・決してお仕置き部屋にしない!
・おやつやおもちゃを有効に使う!
・ハウスにいる時に鳴いても構わないで我慢する時間を作る!
まだまだ細かく説明したいこともあります!
もっと詳しく話を聞きたい!トレーニングするうえでのやり方を知りたい!
等がありましたら、ぜひ鎌ヶ谷店に来て私を捕まえてください!!
ご納得がいくまで説明・レクチャーさせていただきます!!
文/豊福剛司(鎌ヶ谷店SL)





